忍者ブログ
ヤフー掲示板にて、時折出没しております、kuma8_takuan と申します。 今まで書きなぐってきた物などを多少なりとも整理できましたらと思い、 不慣れながらブログというものにTryしていきます。 
27  26  25  23  24  22  21  20  19  18  17 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関八州と呼ばれた江戸府外の土地は、幕府領や旗本領それに小藩の領地が入り乱れていて、その警察権はそれぞれの領主にあったから犯罪を起こした者は犯罪を起こした土地の領外へ逃げ出せばとりあえずは安心であった。ただ重罪を起こした者には廻状が廻ったから、そうとも言えないが、博奕で追われる程度ではその限りではない。

江戸時代も後半になって来ると、その弊害が顕著になって来たので、幕府は組合村制度を作った。これは幕府領や私領の区別無く、地域の村々を一つにまとめて犯罪を取り締まるというものであった。そこで取り締まりに当たったのが関東取締出役である。

俗に八州廻りとも言うが代官所の手代手付から任命されたが、身分上は足軽格で勘定奉行配下で住まいは江戸にあった。彼らは取締りの度ごとに江戸から任地へ赴くのであるが旅籠代は自弁であったが幕府が設定した旅籠代は低く設定されていたから旅籠にとっては有り難く無い客であった。

地方には村役人の他に街道筋の宿場には宿場役人が置かれていた。所謂、問屋といや制度である。各宿場にはその規模に応じて馬100匹人足100人、馬50匹人足50人、馬25匹人足25人などが置かれた。これは夫役であったから当初は近隣の百姓が狩り出されて幕府の公の物資の輸送や大名の参勤交代の手伝いにあたった。後には百姓仕事に差しさわりがある為、この力役を金納で済ますことが多くなり問屋では無宿人などを人足として雇うようになった。

この雇わられた人足達は人足小屋に住まいしていたから、仕事の無い時は自然と博奕に染まっていった。彼等を支配していたのは人足頭であり宿場役人の問屋などであったが、問屋は同時に旅籠なども経営していた。当時の旅籠には飯盛り女という売笑婦も置いていることが多かったから飲む・打つ・買うの三拍子揃った悪所でもあった。

関東取締出役、俗に言う八州廻りも当初は旅籠代を自弁していたが、博奕を黙認するなど宿役人と癒着するようになり長逗留するなどしていった。江戸に居ては肩身が狭くとも地方に出れば二本ざしのお役人様で威張っておられたのである。しかしながら問屋はその費用を御用と称し近在の農家に割り振ったから、割り振られた者たちは堪ったものでなかった。

この八州廻りが取り締まりに出張った際には道案内という土地の物が同行した。村方や宿場の顔役である。この道案内についた者達の中には村役人や宿場役人の次三男が多かったから江戸時代末期の博徒の親分には富裕農家の子弟が多かったと言うのも頷ける話である。


天明年間、浅間山の噴火を機に飢饉が起き土地を捨て江戸などに向かい浮浪する者が後を絶たなかった。これを欠落カケオちという。幕府は江戸の町の浮浪人対策に頭を痛めていたから、村方で欠落ち者を出すと親戚筋や五人組それに村役人が処罰された。管理不行き届きという訳である。欠落ち者が出て数日の内に連れ戻せれば当人を除き処罰されなかったから、親戚筋や五人組それに村役人は夫々心当たりを探し回った。

それでも見つからない時には、岡っ引きである道案内に依頼することが多かった。犯罪捜査とこのような時の為、岡っ引き同士は横の連絡網を構築してあったから(所謂、仁義)、素人衆よりは有効な探索ができた。警察の連絡網といったところか。

関八州の中には火付盗賊改め方も入って探索していたから、火付盗賊改め方の手先になって活動していた者たちも居た。中には関東取締出役の道案内と対立し抗争する場合もあった。お互いに叩けば埃の出る身の上だったから先に召し捕った者勝ちという笑えない話もあった。

このようにネットワークが構築された博徒には、概ね二つの流れが出来上がっていった。一つには幕府や藩の御用を預かる博徒の流れと、それには属さぬ反体制派の博徒であった。黒駒の勝蔵と清水の次郎長の抗争は有名だが、黒駒の勝蔵は反体制派であり清水の次郎長自身は御用は引き受けなかったが兄弟分には二足の草鞋を履いた者がいた。

PR
沢庵 熊八にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする →
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
沢庵 熊八
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
古代史・歴史小説・釣り
自己紹介:
父は会津、母は信濃出身で、どうみても縄文系の熊八です。北海道生まれで、関東育ち。現在は相模の国に住まいしております。
バーコード
ブログ内検索



HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
Copyright © 沢庵 熊八 All Rights Reserved.
shinobi.jp