忍者ブログ
ヤフー掲示板にて、時折出没しております、kuma8_takuan と申します。 今まで書きなぐってきた物などを多少なりとも整理できましたらと思い、 不慣れながらブログというものにTryしていきます。 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









突然ですが皆さん、「格物、致知」って知っていますか?





いきなり古くさい話になって恐縮ですが、少し勉強してみましょう。

これは、四書五経の中の「大学」という書物に出てくる言葉です。

中世以降、儒教というのは、朱子学から陽明学と大きく二つの流れに

なって行きますが、実はこの「格物、致知」の解釈の仕方が違うのです。




朱子学では、現代語で言いますと「ルールを知り、それに従う」と読むのです。

これに対して陽明学では、「ルールを正し、知ったことは行われねばならない」

と読むのです。以下、例を挙げて両者の違いを見てみます。






お隣、韓国に李氏朝鮮と言う国があったのを知っていますか?

簡単に示すと、韓国の歴史は

新羅 → 高麗 → 李氏朝鮮 →(大韓帝国)→ 日韓併合

となり、日本が敗戦を迎えるまでは、植民地?或いは日本人でした。



では何故、日韓併合を受け入れざるを得なかったのか?

それは李氏朝鮮の建国まで遡らねばなりません。

李氏朝鮮を建国した李成桂という人は、高麗王朝の一将軍でしたが、

結果的に高麗王朝を裏切って、高麗王朝を乗っ取った人です。

詳しく知りたい方は調べてみてください。



ここで問題なのは、その後李成桂がとった政策です。

第二、第三の李成桂の出現を恐れた彼は、

裏切り者を出さない仕組みを考えました。

彼は、朱子学を国教に採用し、華夷思想により中国への事大を始めました。

中華 → 小中華 → 蛮夷



両班 → 中人 → 常民 → 賎民



事大と言うのはこの場合、中国の子分になるから、もし李王朝に何か



あったら親分の中国様、助けてくださいよ、と言うことです。



これは、秀吉が朝鮮を攻めた時に機能しました。明軍の参戦

により日本軍を半島から追い出すことに成功します。



おかげで、明の滅亡に拍車をかけましたが、とにもかくにも



ここに朝鮮の序列社会が出来上がったのです。

裏切りと乗っ取りを恐れた一人の男が作り上げた社会です。

朝鮮人にとって不幸なことに、この時王朝の交代はありましたが、

庶民の社会的身分の変動はありませんでした。



朝鮮では、序列の中の自分の位置さえ間違えなければ

後は、ケンチャナヨで結構気楽な社会でもあった訳です。

高麗時代からの身分制が日韓併合まで約一千年の間変わることが

無かったのです。両班と呼ばれた貴族も白丁と呼ばれた

賤民も千年の間、変わることが無かった社会です。

朝鮮時代、改革派と呼ばれた人々も出現しましたが、

悉く保守派に潰されました。これを為政斥邪と呼びます。

序列社会では、身分や長幼の序を犯すことは、罪なのです。

そして、結果として西欧列強が東アジアに進出してきた時、

何等、対応することが出来ませんでした。

明から清へ事大先を代えていた李朝を守ることは、

当時の西欧列強に侵食されていた清に出来ないことでした。

ここに新たに台頭して来た日本、日清・日露戦争に勝ち抜いた

日本への併合を余儀なくされたのです。

言葉を変えるなら、座して死を待つほか無かったのです。




つまり、朱子学を採用した朝鮮での読み方は、ルールを知ると言うことは、



序列社会の中の自分の位置を知り、そこからはみ出なければ良いと言う事



になります。これって、何処かの会社人間の誰かさんに似ていませんか?









では、翻って日本での場合を見てみましょう。










日本でも江戸幕府は朱子学を採用しました。



のみならず、士農工商と呼ばれた身分制度がありました。



しかし、朝鮮とは違って陽明学を排斥しませんでした。



江戸幕府は、キリスト教は排斥しましたが、国内勢力を恐れてはいなかった



ようです。ただ、諸藩の勢力の伸長には注意していたようですが。



陽明学と言うのは、改革や時には革命に至る考え方です。



旨く機能していないルールは、正さねばならないのです。



良いと知ったことや理解したことは、実践されねばならないのです。



これが、「知行合一」と言うことです。





下級武士や庶民が学問所や寺子屋で学んだのは、この陽明学です。





江戸時代には、激越な思想家が多いのも肯けますね。



革命思想にまで至った代表的な例は、大塩平八郎の乱です。



改革思想の代表は、山田方谷や上杉鷹山の殖産政策です。



そして、幕末に黒船が来航すると、幕府の無能無策ぶりに激高した



維新回転の志士達が雨後の筍のように湧き出てきます。



彼らの考えは国学と結びついて、尊皇攘夷というものでした。



これは当時の幕府の開国政策と相容れず、



結果として、多くの血が流されました。



しかし座して死を待つより、どれ程良いでしょうか?



儒教で「礼」と言う言葉があります。この意味するところは間合いです。



礼儀と言うのは、その間合いの結果が形になったものです。



主従・師弟・親子・強者弱者・夫婦・男女・友人など、



その関係が良い形に出そうとするのが礼です。



それは人間関係を規定するだけではなく、人それぞれの人生を



良い形にしていく関係性を示して行くのも「礼」です。



論語などで、孔子が「あれは礼に適っている」とか言う話は、



ここを解かっていないと永遠に解からない話です。



仕事が旨く行っていないのに何もしないのは礼に適っていません。



お金が無いのに何もしないのも礼に適っていません。



何も出来ないと嘆いているだけでは、礼に適っていません。



礼とは、八方塞がりの状態でも「できることからやっていく」



すなわち、これが「礼」の心なんです。





弱肉強食の時代に、日本は強食を選択しました。



強食を選択できなかった朝鮮は、弱肉でしか有り得ませんでした。



そのために朝鮮は併合され、日本はアジアで唯一西欧列強に対抗



できる勢力に伸長していきました。何故かは、もうお解かりですね。

















PR
アイヌ語による地名探訪
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/kamide.html


須佐之男命の系譜
http://homepage1.nifty.com/Nanairo-7756/op.htm


新撰姓氏録
http://www.h4.dion.ne.jp/~munyu/ookimikeizu/siryo.htm



新撰姓氏録による苗裔氏族


素戔烏命

住道首―――――伊弉諾命男素戔烏命の後―不見―――――――未定雑姓摂津国



大国主命(この神の子は即ち、甘茂君等、大三輪君等なり=日本書紀)

(意富多多泥古命は神君、鴨君の祖=古事記)

(大田田根子は三輪君等が始祖=日本書紀)

石辺公―――――大国主命男、久斯比賀多命の後――――――――左京神別下

石辺公―――――大物主命子、久斯比賀多命の後――――――――山城国神別

大神朝臣――――素佐能雄命六世孫、大国主の後――――――――大和国神別

神人――――――大国主命五世孫、大田々根子命の後――――――摂津国神別

神人――――――大国主命五世孫、大田々根子命の後――――――摂津国神別

賀茂朝臣――――大神朝臣同祖、大国主神の後―――――――――大和国神別

鴨部祝―――――賀茂朝臣同祖、大国主神の後―――――――――摂津国神別

和仁古―――――大国主六世孫、阿太賀太須命の後―――――――大和国神別

我孫――――――大己貴命孫、天八現津彦命の後――――――――摂津国神別

宗像朝臣――――大神朝臣同祖、吾多片隅命の後――――――――右京神別下

宗形君―――――大国主命孫、吾田片隅命の後―――――――――河内国神別

長公――――――大奈牟智神皃、積羽八重事代主命の後―――――和泉国神別

野実連―――――大穴牟遅命の後―不見――――――――――――未定雑姓左京

三歳祝―――――大物主神五世孫、意富太多根子命の後―不見―未定雑姓大和国



八坂神社と祇園神

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/Gionsin01.htm


素戔嗚尊を祀る神社が数多あるなかで、新撰姓氏録に記載されている氏族は一氏だけなのは何故?

住道首(すむちのおびと)とは、スムチ=ス神 ?


意味 新羅語  中世朝鮮語  現代韓國語  現代日本語  日本語(上古)
           k∧r∧m       kang    kawa     kaFa, kapa
川            カラム        カン      カワ     
 
    ナ,ナリ,ナレ nai ナイ nae ネ<=小川,川> アイヌ語:nay ナイ


           日本語の起源について より



ポリネシア語で解く日本語 によると

kawa = heap = (うず高い)山, 積み重ね


[様似のアイヌ語語彙集] によると

カ1ka【位名】(接している上)~の上

ワ1wa【接助】(waが鼻音nやmで終わる単語の後に来るとmaになる)~して、~ので

パ-pa-【名詞語根】[OY60-140]頭、頂上/

パ1pa【位名】[OY60-143]の上流、の上手/

キki【他動・接・副】する [OY60-149]/(自動詞または名詞+他動詞の句を主に目的語として、動詞に後続してとくに意味を変えず助動詞的に用いられる)~をする(例iskohetari iskohepoki an=ki)[OY60-157]/そうして



とすると、どうも頭の上の感じがします。 上古は kapa で頭の上にあるカワ

⇒ 天の川

という解釈は、いかがでしょうか ?

古代人は夜になると、毎日のように頭の上に川を見ていたのではないでしょうか。

ウワァー !!!  ロマンチストになっちゃった !!!


でもこれで、カワキ が説明できそうです。

カワキ → 頭の上に + する → 蒸発

連日のように暑い日が続いていますが、古代人だって土器に酌んだ水を炎天下に

置いておけば、蒸発して カワイ てしまうということは、経験で理解していた

のではないでしょうか ? 或いは湯気っていうのもありそうです。



※ 2004/ 7/ 9 日本人は百済から来たのか? トピックにおいて
  日本語 「カワク」の解釈をめぐって rokunowa 氏と




カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
沢庵 熊八
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
古代史・歴史小説・釣り
自己紹介:
父は会津、母は信濃出身で、どうみても縄文系の熊八です。北海道生まれで、関東育ち。現在は相模の国に住まいしております。
バーコード
ブログ内検索



HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
Copyright © 沢庵 熊八 All Rights Reserved.
shinobi.jp