忍者ブログ
ヤフー掲示板にて、時折出没しております、kuma8_takuan と申します。 今まで書きなぐってきた物などを多少なりとも整理できましたらと思い、 不慣れながらブログというものにTryしていきます。 
1  2  3  4  5  6  7  8 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本で飛鳥と呼ばれた時代は、天皇制が確立して行くのと同時に            
朝鮮半島では白村江において唐・新羅連合軍に敗れ未曾有の危機            
を迎えた時代でもありました。この時代に台頭した天智の知略、                   
藤原鎌足の謀略、そして天武の武略と大和の地はやがて天下を                          
二分する戦乱を迎えようとしていました。                             
葛城・吉野にある役行者、暗躍する傀儡子忍者の群れ。                               
                                      乞う、ご期待 !                 
   
PR
日の本将軍を名乗ったのは、中世の津軽安藤(安東)氏

である。津軽安藤氏の出自はハッキリしないが、私には

安藤氏の名前が海人族の祖としての 安曇 からきてい

るように思えてならない。であるならば、 日の本将軍

を名乗る理由も頷けると思う。

これは「日本」の国号にも関連することなので少し考え

てみたいと思う。 尚、イチイチ面倒いので文献や年号

の記載は、省略させていただく。

そもそも中国側文献にでてくる 倭奴 委奴 面土 は

何と読むべきなのか。ワナ や イナ や メンド と

読まれているケースが多いとは思うが、何れの読みをし

ても100年河清を待つで何等有効な解読が成されてい

ないのは、周知のことである。

つまり、「ワナ や イナ や メンド」では前提条件

が違うのである。私はこれを、

 倭奴 委奴 → イド(ト) WiDo

 面土 → モト

と読みたい。

漢委奴国王 → かんの イド こくおう

であり、倭奴・委奴 も原意は変わらない。倭人の国で

奴は、土であり → 土地や国、地域を著すのであろう。

今更いうまでも無く「奴」は、夷狄に対する卑字である。

面土国は、モト国 → 本国 の意であろう。

こう考えると、飛鳥時代に「日本」の国号が採用された

理由も見えてくる。唐突に

大和(邪馬台) → 日本

では無いのである。 

倭奴国 → イ(wi)のモト国 → ヒのモト国

→ 日の本 → 日本

であり、この認識があればこそ ヤマト が 日本

と名乗れるのである。決して日が近いという理由だ

けではないのである。



倭国王帥升は、安曇氏である。文献的な裏付けは無

いが、状況から言って安曇氏である。

邪馬台国、大和の台頭により表の歴史から姿を消し

た安曇氏が、北へ流れて行き先祖の 日の本(王)

将軍を名乗ったのである。

また、

出雲(イヅモ)は、倭奴(イド)のモト(面土)国

である。つまり出雲は、

イドモト → イヅモッ

である。


桂木の カツラ は、神とツラなる と言う意味が

あるらしい。

確かに、神武以来代々天皇家に妃を入れているので

あるが、それでは名前のほうが後付けと言う事か?


ところで、役行者は孔雀明王経を駆使したと言う事

だが、孔雀の神通力は毒蛇に対する効験である。


高鴨神社
祭神:味耜高彦根神・あじすきたかひこね、
配祀:下照比売神、天稚彦命。
西神社:多紀理毘売(味耜高彦根の母)

中鴨神社
御歳神・大年神 ・高照姫命

下鴨神社
鴨都味波八重事代主神 下照比売命


葛木の鴨神社の祭神を見る限り蛇の象徴である

雷神は、主祭神として祭られていない。

京都の鴨社に祭られる雷神は、後世の付会か?



そう言えば、ヤタガラスは鳥だった



r(・_・;)




八瀬童子がカムロ姿であるのは、よく知られている
ところである。中世のころの絵巻を見ると牛飼い童
などの頭には、髷が無いのが見て取れる。鬢も無け
れば冠もない。

考えてみれば当たり前のことで、彼らには冠位など
無縁なのである。所謂、下人と呼ばれていた人達で
あろう。冠位があってこその衣冠束帯であって、無
位無官の輩には、神の気はただ束ねてあればそれで
よいのである。


葛城は、実に多様な読み方ができる。

葛 → かつら・かづら・くず・ふじ・かど・かっ

この読みの多様さが、かつらぎ にこの字が当てら
れている理由なのであろう。

天皇家に多くの后妃を入れていることから、皇祖で
ありながら同時に被征服者でもあるのである。

大国主が薬師如来と読み替えられるのも

大国主 → 夷王 → 医王 → 薬師如来

であったり

恵比寿様 が 八重事代主 の神であったりする。


ところで、神社寺社に神奴・寺奴として寄り付いた
神人・寄人のなかで、犬神人と呼ばれた人達がいる。

八坂祇園舎の神人達のことである。

何故、彼らだけが 犬の名を冠せられたのか ?








鬼門は今更いうまでもなく、丑寅(うしとら)の方角です。

何故、丑寅の方位が鬼門かというと昨日と今日が入れ替わる

時刻(真深夜)だからというのが定説のようです。

ここから鬼の姿といえば、牛の角に虎のパンツが定番となって

いるようですが。

昨日の太陽が滅んで、新しく今日の太陽が誕生するバトンタッチ

の時刻が丑寅の時刻であり。昨日の太陽の力は衰え、誕生した

ばかりの今日の太陽の力もまだまだ弱い時間帯がこの時刻帯で

あり、陽の力の最も弱っているこの時間帯に陰である禍々しい

もの → 鬼 が出てくると考えられていたようです。


1年もまた循環します。春夏秋冬を巡りまた新しい春夏秋冬へと

再生して行きます。秋に収穫した種を厳しい冬を越すことにより

春に播けば、植物は再生し秋には豊かな実りを与えてくれます。

正月には日本各地の神社で的射ち神事がありますが、これは

太陽の再生を願うために、前年の太陽にみたてた的などを射て

射ち捨て、或いは流すなどして新しい太陽に力をつけさせる行事

のようです。

暦も又、再生を繰り返します。干支は子から始まり亥で極まり

また子へと循環再生してゆきます。

すると、矢張り新しい年に力を与えるために古い年は射ち捨て

なければならないのではないのか。それが、

亥子 → イネ → 去ね → 稲(いね)

と繋がっていくのではないかと考えた次第です。


的を得ているでしょうか?   r(・_・;)


倭国王帥升が貰った金印「漢委奴国王」をどう読むか?


三国志魏書 東夷伝 高句麗
涓奴部・絶奴部・順奴部・灌奴部・桂婁部あり

この”奴”字は、皆ひとしく”ど”と読むのに倭人伝に関しては

”な”とか”ぬ”と読むと言っている連中が五万といる。

一体なにを考えているのか? 高句麗の件で”ど”なら倭人伝でも

”ど”と読むべきだ。


魏志倭人伝では、北九州に上陸した魏使の行程は

末廬國 → 伊都國 → 奴國 → 不弥國 ・・・・・

那の津と後年呼ばれたから、”なこく”と読みたくなる気持ちも

倭から渟ではないが、これは


      奴國 ━━━(゚∀゚)━━━ どこく


で良いと思う。  何故か ?

それは、この國の住民は   

      安曇 ━━━(゚∀゚)━━━ あど

安曇氏だからだ。

「すみ・つみ」と読めば「神」のことだが

「ど」と読めば「土」であり、土地や國の意味であろう。
「と」と読めば「人」であり、アイヌの呼称と同様であろう。

よって「漢委奴国王」は、奴(ど)國 いや 奴(ど)地域の首長が

漢により倭国王とされたことにより委奴(伊都)国が誕生したのである。

つまり伊都国と奴国は、重複しているのであろう。


しかし、この時この地域の主権は後背地の邪馬壹國へ移っている。
 


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
沢庵 熊八
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
古代史・歴史小説・釣り
自己紹介:
父は会津、母は信濃出身で、どうみても縄文系の熊八です。北海道生まれで、関東育ち。現在は相模の国に住まいしております。
バーコード
ブログ内検索



HOMEへ戻る
忍者ブログ | [PR]
Copyright © 沢庵 熊八 All Rights Reserved.
shinobi.jp